ハウスクリーニング開業完全マニュアル

「お掃除だったら俺にもできそうだ?」
「コロナで失業してしまったから低資金でできるハウスクリーニングを始めようか?」

 

そんなことを気楽に考えているアナタ!
危険です やめてください!

 

食い物にされるだけですよ!

 


さもハウスクリーニングは、簡単に儲けられるかのように、
誘惑するフランチャイズ加入。

 

業界に巣くうマッチングサイトは、
安くしないとお客は来ない」と囁き
2千円〜20%の手数料をかすめる運営会社
そんな会社らが軽はずみなあなたの懐を狙っています。

 

みがき屋Q3の中島と申します。
2009年にハウスクリーニング業みがき屋Q3を開業しました。
このマニュアルは、新規事業を立ち上げたいと思っているアナタ
コロナ禍で苦境に立ち、新規展開を考えているアナタ
ハウスクリーニング業に新規参入を考えているアナタ
そのようなことを真剣に検討している人のために書きました。

 

ハウスクリーニングは、初期投資も他の事業に比べてかなり低く、比較的敷居の低い事業です。
でも、どの事業もそうですが、技術を伴う事業は、十分な知識を習得し、技術を鍛錬させないとはなはだ厳しいものがあります。

 

私は、ビル清掃で30年ほどの経験がありましたが、約2年ほどは苦労しました。

 

何故、マニュアルを作成しようと思ったのか

 

創業してこの12年間で、協力業者(候補を含む)として、接触した方の人数は、30名を超えています。
面談だけで終わった人が10名、1日だけで終わった人が1名。5年以上一緒に仕事をした人3名、1年以上作業をした人3名です。
有料にて、現地指導した人が3名です。

 

そのほとんどが、異業種から参入した人です。
若干の経験のある人もいました。

 

でも、はっきり言ってほとんどというか全ての人が素人でした。
若干経験のある人でも、トイレの尿石が酸性洗剤でしか落とせないというとすら知らない人もいました。
使っている洗剤や道具類もばらばらで、「よくこんな道具を使っているな?」と疑問を感じることもありました。

 

ダスキンやお掃除本舗、日本ハウスクリーニング協会などハウスクリーニングのフランチャイズはいろいろありますが、実地研修はほとんどは1週間程度です。

 

研修を受けないよりは研修を受けた方が少しはましです。
でも、タダじゃない。高額です。

 

日本ハウスクリーニング協会の会員に3名ほど、お会いしました。
そのうち1名は、研修をしっかり受けて認定も頂いたとおいうことですが、有料講習にお伺いすると全くのド素人といことがはっきりしました。

 

また、開業して3年という人は、我慢しながら半年ほど付き合いましたが、やり直しが多い、指示した通り出来ないなどの理由で打ち切りました。

 

もう1名は、そこそこ成功している人でした。

 

結局、知識も技量もと殆どの人が身に付いていないのです。

 

ダスキンやお掃除本舗は知名度もあり依頼する人も多いのですが、「今後絶対にダスキンには頼まない」「お掃除本舗に酷い目にあった」などの苦情が多いのも事実です。

 

私は、これらの研修に参加したことはありませんが、おそらく一般的というか一通りの研修だと想像しています。

 

自動車研修所で運転免許を取りますが、研修所で教わったまんまの運転をしていたら、危なくてしょうがないと実感している人多いのではないかと思います。
その典型が「キープレフト」です。キープレフトを守っていたら出会いがしらの事故などのリスクを覚悟しなければなりません。

 

ハウスクリーニングを12年間やってきて、多くのハウスクリーニング業者と出会う中で、もっときちんと仕事をして欲しい。
在宅でのお客様やマンションのオーナーに迷惑をかけて欲しくない。

 

そして、何よりも一念奮起して、ハウスクリーニングで独立をしようと決意した人たちの力になりたいと思い立ち、このマニュアルの作成に取り掛かりました。

 

本ハウスクリーニング独立開業完全マニュアルは、そのような思い出作成されています。

 

総ページ182ページにわたる実践に即したマニュアル

総ページ数182ページ、4Aに12ポイントの文字大きさで、1行44文字、41行の設定で記載されています。

 

画像もできるだけ掲載しました。

 

どの様な内容が書かれているかこ確認ください。
目次だけで、14ページになります。

マニュアルの概要 目次の抜粋

記載内容は、大きくは

 

  • ハウスクリーニング開業準備編
  • 基本事項
  • ハウスクリーニング実践に当たっての一般事項
  • ハウスクリーニングの資材・道具
  • 洗剤類
  • 汚れの種類と性質
  • 部位別清掃 基本事項
  • 部位別清掃の方法

 キッチン、浴室、トイレ、洗面台、窓サッシ、収納、スウィッチ類、ベランダ、
 クロス、床清掃、エアコン
などです。

 

それぞれの具体的な内容と合わせて、新規参入者が犯しがちな失敗や心がけそしてそれぞれにおける細かな注意点・チェックポイントを各シーンごとに記載しました。

 

とりあえず、下記の目次抜粋を見てください。

 

目次抜粋
ハウスクリーニングの基本事項では

 

1.基本事項
1)不動産は資産である
 @フローリングを水でベチャベチャにしても気にしない業者
 A床洗浄で、床にクレンザーを撒いて洗浄する業者
 B内装の後の汚れ(接着剤の残り)を掃除屋がきれいにするのは当たり前や
2)誠実・信頼こそが事業継続の源
 @「頼れる・任せてよかった」を勝ち取る努力を
3)顧客の十戒
4)顧客の囲い込み
 @クーポン・割引券の配布
 Aセット値引きサービス
 B家庭環境に留意した値引きサービス
 C早割り・遅割りサービス
 D年賀状・セールスレター・メールレター
5)イヤな客、注意したい客
 @「全部キレイになりますよね」としつこく言う客
 A紹介されたから「値引きしろ」と言う客
 B来年も頼むつもりだから安くしてという客
 Cクレームで「誠意をもって対応して」と言う客
 D発注者及び立ち合い者は男性の場合、チェックが細かい
 E業者は発注元の言いなるになると思っている客
  ア.契約以外の範囲を現場で追加する客
  イ.当日ドタキャン、値上げ申請しても聞いていないという客
  ウ.EVを使わせない大家、廃棄物処理を無料依頼する大家
 F発注者とウィン・ウィンの関係を

 

ハウスクリーニング実践に当たっての一般事項では

2.ハウスクリーニング実践に当たっての一般事項
 1)お客さんは不安を抱いている
 2)現場周辺地図を印刷して行きましょう
 3)駐車場の事前確認
 4)トイレ使用について
  A空き部屋清掃でのトイレ使用
 5)携帯電話の使用
 6)靴は用途に応じて使用する
  @玄関の靴はきちんと揃える
  Aスリッパ靴は便利
  B床洗いには専用の上履きを
  C客様のスリッパは原則使わない
 7)清掃は高いところから低いところへ
 8)洗剤の塗布は下から上へ
 9)キッチンは、汚れの少ないところから酷いところへ
 10)プロの動作を身に付ける
 11)固い汚れは固いパッド・道具で除去
 12)水滴(洗剤)を落とさない
 13)人の歩くところに物を置かない
 14)外れない物は無理して外さない
 15)箇所ごとに仕上げ点検をする
 16)ホースからの漏水に注意
  @ホースは、給水口から外れないようにしっかり取り付けましょう
  Aホースの亀裂・破損に注意しましょう
  B洗濯機用の給水口にホースを繋いだ場合
  C外出時はカランを閉める
  Dホースの接続ワンタッチ用のアタッチメントは、「ストップ」型を使用すること
  E水道使用開始時は、散水ガンの状況確認すること

 

汚れの種類と性質の項目では

5)汚れの種類と性質
 @油分・一般的な汚れ
 A水垢(鏡のウロコ含む)・石鹸カス
 Bカビ類
 C手垢汚れ
 Dヤニ汚れ
 E落書き
 F染み込み汚れ
 Gサビ
 H五徳などの焦げ付き汚れ
 Iガスレンジのトップの焦げ付き・汚れ
 JIHやガスコンロのガラストップの焦げ付き
 Kガムの付着
 Lベランダなどでの獣道
 Mガムテープなどの粘着物
  ア.フックに使う両面テープ
  イ.ガムテープやクラフトテープ跡
   ?ヘヤードライヤを使う方法
   ?揮発性の高いシンナーやペイント薄め液を使う方法
 N浴室の壁に貼ってある吸盤補助板の外し方
 O水栓カランの腐食

 

部位別清掃の浴室清掃では

 

2)浴室の清掃
 @養生
 A消耗品の移動
 B排水口周りの部品等を浸け置き
 Cランドリーバーの清掃
 D照明器具の清掃
 E 換気扇の清掃
  ア.換気扇のカバーの取り外し
  イ.シロッコファンの取外し
  ウ.換気+寒暖機能が付いた換気扇の場合
 F 窓の清掃
 G 浴室ドアの清掃
  ア.ドア周りのカビ
  イ.通気口の清掃
  ウ.浴室ドア周りの水垢
  エ.浴室引き戸の清掃
 Hエプロン外面の洗浄
 I洗面台周辺の洗浄
  ア.水道カランの洗浄
  イ.シャワーホースの洗浄
  ウ.シャワーヘッドの清掃
  エ.洗面台下カバーの清掃
 Jイス、分解部品等の洗浄
  ア.イスの洗浄
  イ.風呂の蓋の洗浄
  ウ.排水口周り部品
  エ・消耗品受け棚
 K 洗い場壁面の洗浄
  ア.タイル壁場合
  イ.ボードの場合
 L 洗い場天井面の洗浄
 M エプロンの取り外し・洗浄
  ア.エプロンの外し方
  イ.エプロン内面の洗浄
  ウ.エプロンが外せないタイプ
  エ.エプロンを外すことを禁じている
  オ.エプロンに40cm角ほどのパネルが付いている
 N エプロン内部の洗浄
  ア.浴槽下の洗浄方法
  イ.浴槽下の高圧洗浄
   ?次亜塩素酸ナトリウム水溶液で消毒
   ?洗浄
   ?濯ぎ
 O浴槽上部天井の洗浄
 P浴槽上部壁面の洗浄
 Q浴槽内の洗浄
  ア.浴槽壁の帯状のシミについて
 R 洗い場床の洗浄
  ア.床面の洗浄
  イ.石鹸カスの落ち具合の確認
  ウ.黒・濃厚色の床の最終確認
  エ.排水口の洗浄
 S 浴槽ふちの水垢の除去
 ?鏡のウロコ汚れ除去
 ?浴室内天井・壁の水分の掻き取り・拭き上げ
 ?エプロンの取り付け
 ?分解部品の取り付け
 ?消耗品の設置
 ?最終点

 

もっと紹介したいのですが、目次だけで14ページになると収拾がつかなくなるので、一部のみの紹介といたします。

 

はっきり言って、ここまで細かく詳しいマニュアルは他には存在しないと思います。

 

かって私もハウスクリーニングを開業する際、参考にマニュアルを購入した1人です。
いくらかは役に立ちましたが、大きなポイントの文字で内容もスカスカでした。
それでも、50,000円もしたのを覚えています。

 

ハウスクリーニングは、お客様に感動を与える仕事と思っています。
当店のお客様の約半数近くがリピートのお客様です。

 

それは、個人客であれ大家さんであれ、長年のお付き合いのお客様です。
一般的に新規顧客はリピート客の5倍のコストがかかると言われています。
リピート客が多いほど、経営は安定します。
しっかりした仕事をすれば、リピートは付きます。

 

お客様はあなたが思っている以上にアナタを観察・評価しています。

 

大家さんや不動産会社のお客様で、出戻り客も多いです。
安い業者に一度は浮気をしたけど、内容が全然違うとありがたい言葉も頂きました。

 

このマニュアルを読み込んでおけば、事前にリスクも回避できます。

 

あなたが、本当にハウスクリーニングで生計を立てようと思っているならば、是非ご一読をお勧めします。

 

「たかがお掃除、俺にだってできる」
「儲かればいいんだ。お客のことなんかどうでもいい」
とあなたが思っていたならば、このマニュアルは不要でしょう。

 

これまで、下請けは基本的に行ってきませんでした。
原則直受けです。

 

無論、下請けを否定しているわけではありません。
下請けであっても、きちんとした作業ができれば重宝され可愛がられます。
半端な知識といい加減作業では、下請けも簡単に切られてしまします。

 

価格については、迷いました。
各内容のボリュウームとなかなか経験しないと得られないエピソードや失敗談などを含めて、
当初設定価格は、税別60,000円でした。

 

でもみんなコロナで大変な時期だから少しでも力になりたいと思い税別40,000円。

 

更に悩んで税別30,000円(税込み33,000円)といたしました。

 

ご購入はこちら

 

電話注文はこちら

 

更に更に
現在執筆中の営業編
仮称「ゼロから始める独立開業の営業マニュアル」
本マニュアル購入者特別価格にて販売といたします。

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

更新履歴